イモリとレオパのいる日常

イモリとレオパの飼育について綴っていきます

【レオパ】脱皮と便秘の関係

自分用の備忘録のようなものです。

我が家のレオパは3匹いますが、脱皮を目撃したことがあるのは、写真のオレンジのみです。モルフ的にわかりやすいというのもありますが、ほかの2匹(いずれもマックスノー)は、その兆候もわかりません。

 

このオレンジだけは頭がなんとなく白くなってきたことでわかります。

通常は胴体、尻尾、頭の順に白くなると言われていますが、このオレンジの場合はまずは頭がなんとなく白くなります。そこから2日間くらいはあまり変化がないのですが、兆候が現れた翌日から3日目くらいに胴体と頭がすっかり白くなります。

再生尾のせいか、尻尾はあまり白くなりません。尻尾は脱皮しているのかどうか不明です。そもそも頭、胴体などと異なり、白くならないのです。

 

オレンジの脱皮間隔は3週間弱くらいです。

 

前回は、兆候が現れてから、脱皮完了までの間は、食欲がガクンと落ち、プチ拒食状態でした。

しかし今回は、食欲に関しては全く普段と変わらず、3匹の中で最も食欲旺盛でした。

 

食欲はそうなのですが、前回はプチ拒食気味でも、なぜか便通は毎日ありました。

ところが今回は、いつもどおり食べているのに5日間、フンをしませんでした。

 

このオレンジは、脱皮前になると比較的、行動に現れ、いつもより元気がなくなる感じになります。ですので様子をみつつ、脱皮が終わっても便秘が改善されないなら、温浴やレプラーぜを試そうと思っていました。

 

6日目の朝、ケージを見てみると、フンが2つ、ありました。これまでほぼ毎日、フンをしていたときは、小もあれば特大もありましたが、「2個」はありませんでした。

やはり脱皮が終わって、すっきりしたのでしょうか。

 

脱皮のスタート

脱皮のときは頭、というより鼻先から始まるようです。我が家では溶岩石をケージにいれていて、最初はそれに鼻先をこすりつけ、一皮目を剥いていました。イモリも脱皮するときに石を使いますが、我が家ではイモリウムにも溶岩石を投入しています。

 

鼻先がめくれると、次はケージの側面にこすりつけて、剥けていく部分を広げます。さらに観察すると、今度はシェルターの入り口の上部に頭をこするつけて、頭の皮を後方にずりさげます。ここまでくると前足が使えるようになるので前足で皮を押さえつけ、頭を大きく回して、頭より後方の首から胴体にかけての皮を剥いでいきます。

こうして脱いだ皮の部分が多くなると、頭を回転させて口に加え、頭を振って大きく剥がしにかかります。そして脱いだ皮は片っ端から食べていきます。

 

このあたりから、見られていることを意識し始めてくるので、そっとタオルをかけて、観察を終えます。最後に、四肢の先端まで観察して、脱皮不全がないことを確認します。

 

脱皮は午前中だった

うちのオレンジだけかもしれませんが、この脱皮は早い午前中、というか朝遅く、9時くらいから始まりました。これまでは、夜はまだ脱皮しておらず、翌朝、観察するとすでに脱皮が終わっていた、というケースでした。

今回のように朝遅くに脱皮したのは初めてでした。

そして前回はプチ拒食でしたが、数日間にわたり、排便がないのも初めてでした。

 

こうして記録をつけながら、これからの飼育にいかしていこうと思います。

 

【レオパ】レオパドライ、ロットによる差なのか?

レオパの人工フード、「レオパドライ」のレシピについて以前、こんな記事を書きました。

imorileopa.hatenadiary.jp

その後、このときにあげていたレオパドライが底をつき、ストックしてあった新たな袋を開けて、同じようにふやかしてみたのです。

 

ところが・・・

 

2分30秒ほどどっぷりと水につけても、表面が柔らかくなるだけで6~8割くらいの中心部分は芯が残る、という感じで柔らかくなりません。

様子をみながら水から引き揚げるタイミングをはかっていましたが、トータルで約3分くらいかかりました。

中には、その前に芯まで柔らかくなる粒もありますが、全体の2割もない感じです。

 

3分でもよいのですが、そうすると表面は柔らかくなり過ぎる感があるので、2分20秒くらいで、楊枝を使って中心部に到達する穴を1粒につき、2~3カ所程度、開けてみました。

こうすることで、何もしないよりかは、中心部が早く柔らかくなります。

 

ということで、レオパドライについては、我が家では2分過ぎまではスマホのタイマーで放っておきますが、その時間が経過したら、ピンセットで粒ごとに柔らかくなり具合を探り、上記のように楊枝で穴を開ける対応をするもの、水から引き揚げるもの――など、個別に対応するようにしました。

 

レオパドライは、人工フードの中では、粒の大きさのばらつきが少ないほうだと言われていて、確かにその通りだと思いますが、それでも大小はあります。

当然、ふやかし時間もそれに応じた対応が必要になってくるので、それについては以前から勘案していたのですが、今回はロット(包装されている袋)によっても、硬さが異なるように感じましたので、レポートしてみました。

 

 

爬虫類イベントの歩き方③

f:id:imorileopa:20220416194048j:plain

④試供品、発売前の商品を入手することも

絶対、訪れたほうがよいと思うのは、人工餌などを販売している会社のブースです。小ロットではありますが、いろいろな種類の試供品が用意され、それを配布しています。欲しいものがあれば遠慮なく申し出てもよい感じでした。

また、消臭剤やレオパの餌に混ぜるサプリメント等を製造・販売しているメーカーでは、正式発売前の商品を安く販売していました。ラベルなどはついていませんが、中身は発売されるものと同じということでした。

まだ使っていませんが、これを購入したところ、ほかにもいくつもの試供品を袋に入れて渡してくれました。

 

⑤よくない印象を受けたブースも

餌関係では有名なお店ですが、こちらは「ド」素人ですから、「わからないことは聞く」というスタンスで、たわいもない質問をしてしまったのです。

それは深い質問をしようにも知識がなく、私としては、その初歩的な質問にからめて、各種の付加情報を教えてくれるのではないかーーという淡い期待があったのです。

しかし、それはあっさり裏切られました。一問一答のようなやりとりで終了してしまったのです。ひがみでなく、明らかに小馬鹿にされた感じで対応されたな、という印象でした。

 

⑥用品は安い!

用品等の価格はよく調べていたので自信を持って申し上げられますが、ショップや通販で買うよりも、全般的に飼育関連用品は安く入手できます。

また流木やコルク材なども、大きいものが安く販売されているので、それに腐るものでもないので、将来、なにかに使いそうだな、と思ったら買っておくのもよいかもしれません。

 

⑦駐車料金はかかるが車でいきたい

イベント会場または近くに駐車場があるのであれば、自家用車をお持ちなら、車でいくことをお勧めします。

車ですと、生体をお迎えしたときも、外気にさらす時間が短くてすみます。電車ですと駅までの距離や、乗り換えのときに外気にふれることになるし、車よりかは歩いているときや階段の上り下りで振動が伝わります(車でも振動はありますが、まだ、ましではないかと考えます)。

そして何よりも、車ですと、あまり考えずに用品なども購入できます。「安い!」と思っても、電車ですと持って帰ることを考えると、自ずと体積的・重量的に制限がでます。車ですと、駐車場までなんとか頑張れば、両手にいっぱいでも、車につけば後席や荷台におけば、重さからも、運ぶ手間からも解放されます。

 

⑧爬虫類イベントは「沼」への第一歩

イベントは独特の雰囲気があります。

購買意欲はいやがうえにも高まりますし、会場全体の熱気のようなものが、衝動買いをそそります。

そして、さまざまな生体を目にすることになるわけですから、頭の中には次期お迎え計画が即刻、浮かんでしまいます。ケージはどうしようか、置くスペースはどう確保するか、必要な保温器具は、それらの電源はどこから取るか・・・など、沼への第一歩を確実に踏み出すことになります。

 

 

初心者が初めて爬虫理イベントに行った体験をもとに、これから初めて爬虫類イベントに行ってみようと思う方向けに、3回にわたってまとめた記事でした。

先輩飼育者からは稚拙に思われることもあるかと思いますが、あたたかい気持ちで見守っていただければ幸いです。

私はイベントに行く前に、いろいろ検索したのですが、イベントに行って生体をお迎えした動画は多いのですが、初心者が初めていくときに参考になるような記事があまり見つからなかったので、まとめてみました。

誰かの、なにかの参考になれば嬉しく思います。

 

お読みいただき、ありがとうございました。

 

 

【レオパ】爬虫類イベントの歩き方②

f:id:imorileopa:20220320095233j:plain

前回の続きです。

一応、下調べはしてあったのですが、とりあえず片っ端からレオパが販売されているブースを中心に回りました。その次に餌やケージ、用品類を扱うお店を回りました。

 

③まずは聞いてみる

販売されているレオパが入っているプリンカップに、いろいろなシールが貼ってあるお店があります。一番わかりやすいのは「レオパゲル、食べています」「レオパドライ、食べています」といったシールが貼ってパターンです。

次いで文字は書かれていないものの、色がついたシールがカップが貼られているお店もあって、尋ねると「人工餌を食べている子につけている」といった回答が帰ってきます。

 

特段、こうしたシールが貼っていなくても、聞くと「グラブパイ食べています」といったように教えてくれます。

とはいえ、活き餌オンリーの店も多く、私がお店をまわって逐一、聞いた限りでは、人工餌を食べている(ほかの餌との併用含む)レオパを置いてある店は3割前後といった感触でした。

 

こちらもドがつく素人ですから、怖いものなしで聞けましたが、お店によっては「人工餌はさ、突然食べなくなるからね~」とのっけから否定的な反応をしめされるお店もありました。なんとなくわかっていたのですが、「人工餌で飼育したい」というと、「わかってないな」という、見下される感じの視線を浴びるところもありました。

 

もう一つ、生後どれくらい経っているのか、という点も聞かないと(聞いても?)わかりません。イベントでのラベル表示はモルフと値段にとどまっているケースや、書いてあっても、その店に到着した日(〇月〇日入荷)の表示しかない場合もありました。

はっきりしたことはわからなくても、目安は教えてくれますので、「今、生後これくらいなんだ」と、あたりはつけることはできます。

 

こうしてお尋ねする場合は、当然にタイミングをはかる必要があります。別の方への対応が切れるのを待って、タイミングよく聞くしかありません。

のちに店舗も行くようになったので、それとの比較をするなら、やはりイベントはワサワサ、ガサガサした雰囲気であり(それはそれでよいのですが)、じっくりと時間をかけてお尋ねする、という雰囲気にはなりません。

 

こうした点を考えると、私は初めてのレオパをこの東京れプタイルズワールドでお迎えしてしまいましたが、最初の1匹は、あれやこれやお尋ねしながら、お薦めなども聞きつく、ゆっくり選べるという理由から、イベントでなく店舗でお迎えすることを、お勧めします(今だからこそ、言えるのですが・・・)。

 

イベントは一種独特の雰囲気があって、雰囲気に飲まれながら、なんとなく勢いで選んでお迎えしてしまうことになるようです。私も人工餌を食べるか、という点はしっかり確認できたものの、あとはモルフなどについても今ほどわからないまま、選んでしまったということが実状です。

 

■さらに次回③へ続く・・・

【レオパ】爬虫類イベントの歩き方(初めての方向け)①

f:id:imorileopa:20220220141354j:plain

今日は昨年12月に都内で開催された東京れプタイルズワールドに行ったときの体験記です。誰でも「初めて」があるように、私にとって、それが初めての爬虫類イベントでした。

かつてクワガタに凝っていたときは、それ専門のイベントには毎年行っておりましたが、来場者の熱気はどちらも同じでしたが、爬虫類イベントはやはり、いろいろな点で違っており、いろいろ思うところがありました。

このイベントで私は初めて、レオパをお迎えしました。

この記事は、これから初めて爬虫類イベントに行ってみよう、という方にとって、

一つの体験記として参考になれば幸いです。

 


①事前準備

<事前リサーチ:その1>

まずは、どんな雰囲気なのか、事前に動画でリサーチすることをお勧めします。

実際に行かれるイベントの前年、前回のものがあがっていればよいのですが、イベントの多くは撮影禁止であり、有名ユーチューバーの方がお店を手伝う、あるいは出展者となって会場にいるときに撮られた映像があがっております。

あとは、タイトルにイベント名がついていても静止画や会場レポートが音声で流れ、時間の多くは「お迎え動画」として、購入した生体の紹介に費やされています。

それでも、動画で紹介される店舗の様子はイメトレとしては十分なものです。

 


<事前リサーチ:その2>

公式サイトで、出展者についてできる限り調べて、あてをつけておきます。

私の場合、レオパと用品類が目当てでしたので、そうしたものを取り扱っている店を重点的に調べました。

とはいえ、ツイッターメインで、サイトには力をそれほどいれていない店もあるので、見当をつける、程度のお話です。この段階で絶対、回っておきたい店をピックアップします。会場に行ってからぐるぐる回ってもよいのですが、小さな面積で出展されている店は見落とし勝ち(柱の陰とか、最奥のラインだとか)なので、一応、チェックします。

 


<前売り券購入>

そしてこれも大切ですが、事前に前売り券を購入しておきます。

1)当日券に比べて安い

2)会場で並ぶ回数が減る(入場待機列のみに並べばよい;そうしないと当日券売り場にも並ぶことがある

――以上が主な理由です。

 


「絶対に生体をお迎えする」と決めている場合、寒い時期は使い捨てカイロと保温バッグは必須です。お店でも小さいカイロと紙袋はつけてくれますが、建物内はともかく、駅直結の会場というのはそうはありませんから、気温10度程度の外をあることになります。それにカイロは、袋から出してすぐには温まりません。

かくいう私も、お迎えするとこまで決め切れておりませんで、手ぶらで行き、会場内でお迎えしようと決めてから、会場がサンシャインでしたので、地下の100均で保温バッグとカイロを購入、すぐに裏紙をはがしてカイロを保温バッグにセットし、会場に戻りました。

 


おそらく多くの会場は、手首に紙バンド的なものを巻かれ、これが入場券がわりですので、出入り自由のところが多いかと思います。入退場自由のイベントなら、こうして昼食のために会場を離れたり、買い物に出かけたりすることができます。

 


②どのタイミングで入場するか

イベントによっては1部、2部など、時間帯ごとに券売されていることがありますが、東レプの場合、初日、二日目の区分けのみです。当然、初日の早い時間帯のほうが、生体の数も多く、選ぶ範囲は広いということになります。

しかし、開場前に待機列に並びます。

私はそうまでして、とは思わなかったので、開場してから1時間後くらいに入場できるタイミングで逆算し、家を出ました。

開場して1時間後ですと、待機列は解消されていて、前売り券があれば、スムーズに入場できました。

逆張りで、イベント最終日の遅い時間に行って、お値下げ品を狙うという手もありますが、それは目利きができてからの話かな、と思っています。

 


■次回に続きます

【イモリ】【レオパ】「セリアのピンセット」レビュー

f:id:imorileopa:20220216222758j:plain

先日、セリアで先端が円形になっている優れもののピンセットを見つけた、という記事を書きました。こちらです↓

imorileopa.hatenadiary.jp

今日はそのピンセットを約1か月、レオパの給餌に使ってみての感想をかきます。

結論としては、上の記事で4本並べたピンセットのうち、最初に使った、人間用の薬局で入手したピンセットに戻すことにしました。

 

セリアのピンセットの難点が二つ、ありました。

①先端が円形になっており、かつ金属部分が薄いので、その点はよいのですが、人工餌=レオパドライをつかむ「角度」に気を遣う必要があることです。

レオパ目線でみたとき、ピンセットの先端が円形に見えるようではダメで、水平の状態に見えていないといけません。円形に見えてしまう角度で給餌すると、ガブリをやったときに円の上下がレオパの口を傷つけてしまいかねないからです。

 

我が家のケージはどうしても斜め上から給餌するスタイルになるので、この角度の調整にかなり神経を使わなくてはなりませんでした。

角度を調整しているうちに、待ちきれないレオパが突進して、ピンセットごとくらいついてしまう場面もありました。その後も変わらず食べ続けてくれたので大事には至らなかったと思いますが、やはり気になります。

 

②100円なので文句はいえませんが、ピンセットをつまんだときの「つかみごたえ」がちょっと頼りない感じです。薬局で買ったピンセットは、弾力というか反発力がそれなりにあり、「つかむ、離す」の動作が非常にスムーズでした。

セリアのピンセット(まあセリアに限らず100均のもの)は、この反発力が弱く、つかんでいる部分にはよいのですが、レオパが餌に食らいついたときに離そうと思っても、開き具合が弱く、レオパドライが”もちもち状態”のときは、ピンセットからうまく離れてくれません。ピンセットの開き幅がそれほどないのだと思います。

 

ピンセットの形状もさることながら、本来の機能である「つかむ、離す」がスムーズにできることが、やはり優先順位が高いことを改めて認識した次第です。

 

「優れものの・・・」などと言っておいてお恥ずかしい限りですが、弁明するなら先端が円形になっていることは、角がないということですので、前述のように角度にさえ気をつければ、それなりには使えるかと思います。

竹製のピンセットを初めて見て使い始めたときも期待に胸が膨らんだのですが、このときも思ったほどではありませんでした。

 

毎日使う道具でありながら、ピンセットはなかなか奥深いですね。

たかがピンセット、されどピンセットです

 

【レオパ】レオパの個性についての考察~我が家の3匹の観察を通して

f:id:imorileopa:20220320095233j:plain

人間と同じようにレオパにも個性があるのか?

飼育者のブログやyoutubeなどを拝見していますと、どうも「ある」という結論に達するようです。

まだレオパを飼育し始めて4か月足らずですが、その期間を通しての観察から、私も「個性がある(個体差がある)」に1票を投じます!

 

まず、上の写真の「オレンジ」(モルフはタンジェリン、ベビーでお迎え)は、

・冒険好き

・好奇心旺盛なアクティブ派

・人が部屋にいてもケースの中をおかまいなしに動きまわる

・指を近づけると寄ってくる

・初めてケージ内で見るものには、登ってみる、舐めてみるなどの積極果敢な行動

・餌の食べ方もうまい

・餌が欲しいときは獰猛ともいえる食いつき、しかしいらないときは、はっきりと拒絶(わかりやすい!)

・物おじしない。ケースを移し替えてもすぐにシェルターに入らず、一周してどこからか脱出できないかをまず探索

・人に慣れる。目を合わせる!

<プチ解説>近づくと近寄ってきたり、遠くからでも目を合わせてくる。これ、本当なんです!さらに近づくと顔を上げたりして、はっきりとこちらを見ているのがわかります。

※お迎えのときの経緯などは下記の記事を参照してください

imorileopa.hatenadiary.jp

imorileopa.hatenadiary.jp

 

f:id:imorileopa:20220314200727j:plain

次は「ホワイト」(モルフはスノーエクリプス)です。

オレンジと同じようにベビーでお迎えしています。

※下記の記事にお迎えのときのことなどを綴っています

imorileopa.hatenadiary.jp

・黒目ということもあって顔が愛敬がある

・慎重派。でも飼育者の隙を見逃さず、脱走を試みる

・顔が小さい=口も小さいこともあって、餌の食べ方が下手。レオパドライ1本を下に落とさずに食べきることができない。それどころか、食いつく勢いばかりあるものだから、その勢いでドライを粉砕してしまい、余計に食べにくくなる

・人の姿を見るとシェルターに引きこもる(最近はそうでないときもあるので、次第に慣れるのか、慣れないのか・・・?)

 

f:id:imorileopa:20220320101534j:plain

そして3匹目が「モモ」(モルフはマックスノーストライプ)です。

ヤングアダルトでお迎えしました。

imorileopa.hatenadiary.jp

我が家で最初にお迎えしたレオパです。

初めてでしたので、ベビーは避けて、ヤングアダルトサイズにしました。

お迎え当初は毎日、餌を食べていたのですが、最近はヤングアダルトらしく毎日は食べなくなってきました。2日に1回くらいです。モモは食べるときは食べるので(食べっぷりもよく、レオパドライを加えたら、そのまま1本、一気のみ食べです)、1日おきくらいに給餌して、食べたいだけ与え、食べないときはひっこめてしまします。

あまり神経質にならないようにしています。

モモは、

・餌(レオパドライ)を食べるのが一番うまい

・食べっぷりがよい

・しかし人には慣れない。基本的に人が部屋にいるときはシェルターの中にいる

・お迎え前から人工餌で飼育されてきた

 

 

こんな感じです。

レオパお迎え前にいくら動画で予習していても、やはり自分で飼育してみないと、実証できません。まさに「百聞は一見にしかず」です。

上に書いたように、最初にお迎えしたモモは、一番長く我が家で飼育されていますが、なかなか慣れてくれません。それでもヤングアダルトのサイズでお迎えできたので、ベビーに比べ、安心して飼育することができました。

主に居住しているエリアは、冬はごく勘の地です。最高気温が氷点下という日もあります。

この環境で飼育スタートが12月ですから、外気温、室内温度、ケースの内外の温度などを勘案し、飼育環境を試行錯誤してきました。最初にお迎えしたのがもし、ベビーサイズだとしたら、体調を悪化させるような局面があったかも知れません。

 

モモの様子を見ながら、なんとか安定した温湿度を保てる環境をつくることができました。モモはもう少し慣れてくれたらな、という想いはありますが、これからも長い付き合いになるので、あえらずじっくりと付き合っていけたらと思います。

 

ベテラン飼育者やブリーダーの方のお話(といっても動画やブログを通じてですが)で「個体差がある」という言葉がしばしば出てくるのですが、我が家はたかだか3匹ではありますが、大きくうなづける部分です。

それゆえ、やはり飼育者がよくそれぞれの個体を観察し、その個体差を理解したうえで、飼育していくことの大切さを実感した次第です。