イモリとレオパのいる日常

イモリとレオパの飼育について綴っていきます

【イモリ】餌は与えるだけ食べるのか?

f:id:imorileopa:20220221220144j:plain

イモリを飼育しているうえで気をつけなくてはならないことは、脱走と餌のあげすぎだといいます。脱走についてはあらためて記事にしますが、今日はイモリの給餌についてです。

 

「イモリは餌をあげていると自分から食べることをやめないので、好きなだけ与えると過食になる」といわれています。

 

しかし我が家のイモリたちは、アダルト7匹とも、アカハラもアマミシリケンも、まるでレオパのように、自分の食べる量をわきまえています。こちらがどんなに与えようとしても、「もう、いらない」となった瞬間、そっぽを向いて見向きもしません。

 

餌の種類にもよるのでしょうか。

 

我が家では、それはそれはいろいろ試行錯誤しました。人工フードはウーパールーパー用から肉食熱帯魚用まで試しました。もちろん、冷凍赤虫や、乾燥(ドライタイプの)赤虫、その半生タイプまで試したのです。

 

そして今は「レプトミンスーパー」に落ち着きました。亀用の餌ですが、エビの香りが強く、嗜好性が高いように思います。よくイモリの頭の大きさくらいが与える量の目安、と言われますが、我が家のイモリたちは、それよりかは小食のようです。しかし、やせてもおらず、肥えてもいないので、このあたりでちょうどよいのかと思っています。

 

餌の種類のほかに給餌方法にその一因があるかもしれません。

 

と申しますのも、我が家では独特の給餌方法をとっています。

水槽から1匹ずつとりだして、別の容器に移し、そしてレプトミンスーパーをピンセットで与えます。アダルトだと2個程度与えると、それ以上は欲しがりません。食べ終わったら、もとの水槽とは別の容器に移して、ほかの仲間が”個室”で食べ終わって、順次合流するのを待ちます。そして全員が食べ終わると、もといた水槽に1匹ずつ戻していきます。

 

なぜこの給餌方法に落ち着いたか。

 

最初は飼育水槽の中で浮上型の赤虫ドライタイプや、沈殿型の熱帯魚用やウーパー用の餌を与えていました。しかし、イモリ同士の餌をめぐる競争が激化し、競争ではなく、”戦い”レベルに発展しました。

イモリ飼育者ならご存じの「デスロール」という、必殺技を繰り出すのです。そう、ほかのイモリの手足にくらいつき、自分の体を180度以上反転させて、食いちぎろうとする、恐ろしい技です。

 

最初に見たときは、慌ててピンセットで介入しました。

その後も水槽内での給餌を試したところ、どんなにバラけて餌を浮かべたり沈めたりしても、最後は戦いになってしまいます。ふだんは、全くそのようなことはありません。お互いの体がくっついても、乗り越えたり、抱きついたり、蹴とばしたり(意思をもっての行動ではなく、端からみるとそう見えるというだけですが)しながらも、平和に共存し、決して相手の手合いにかみついたりしません。

 

そこで個別給餌に切り替えたのです。

これにより、手足を欠損する危険性は劇的に減少しました。

もう一つ利点があります。

最初の記事でご紹介したように、我が家の水槽はピロティ―形式になっていて、1階は水中となり、水棲志向が強いイモリたちがいます(多くはアカハラさんたちですが、アカハラの中にも2階の陸地部分のほうが好きな子がいます)。

投げ込み式フィルターで水を動かしつつ、浄化していますが、住まいとなっている水槽の中で給餌をしないので、餌で水が汚れることはありません。

 

逆に個別給餌の難点といえば、手間がかかることです。

ただ、その作業を始めると、まるで自分の順番がわかっているかのように、奥から1~2匹ずつ手前に泳いできてくれます。その1~2匹を別容器に移すと、さらに奥から別のイモリがやはり1~2匹、手前に移動してきてくれます。

 

こうしてこの水槽の住人7匹のうち5匹くらいまではテンポよく進みます。

あと2匹は、というと、まずアマミシリケンはほぼ陸地の植物の間から私の自作シェルターの中にいます。そしてアカハラの中でも陸棲傾向が強い個体も、少し距離を置いた陸地のどこかにいます。

 

こうして手間はかかりますが、レオパのハンドリングみたいなもので、1匹ずつ、手足の状態や、元気加減をチェックできるので、これからも続けていきます。

 

最初はストレスや、手の温度も気にしましたが、現在の住まいの水道は、それは冷水以上の冷たさの水がでますので、冷やすことは簡単です。それに慣れれば手の上にのせている時間は、2~3秒で済みます。

この行為自体がストレスを与えているといえばそうかも知れませんが、水槽でのバラまき給餌でデスロール合戦が繰り広げられるよりかは、肉体的にも精神的にもマシなのではないかと考えます。

 

それぞれいろいろな工夫をされていると思いますが、「我が家ではこうしている」という紹介でした。

【レオパ】自切と再生について

f:id:imorileopa:20220220141354j:plain

今日はうちのオレンジ(モルフはタンジェリン)の自切とその後の再生について書いていきます。オレンジは昨年末にベビーでお迎えしたレオパです。

※一部、閲覧注意の画像があります

 

レオパの飼育において、飼育者として最も気をつけるべきことは温度管理であり、床材等の誤飲であり(それに伴う腸閉塞)、そして自切と言われています。

レオパを飼育している方で、意図せぬ自切をされてしまうとまずびっくりされ、そして「どうしよう!」と大いに戸惑われるかと思います。飼育書等を見ますと、「再生してくるが、もとのような尾にはならない」と書かれています。ネットでも「ストレスを与えて自切されないよう気をつけましょう」とあります。

 

しかし・・・。

気をつけていても不可抗力というものは、あるものなのです。

我が家のオレンジはお迎えした10日後くらい、年明け早々に脱走されてしまいました。この原因は、私が自作ケージを作って、そこに入れたのですが、今から思えば随所に脱走できる隙間があったのです。

もともと、ヤングアダルトサイズのレオパを入れるために作ったのですが、急遽、このオレンジをお迎えすることになり、急造でそのケージを仕切り、2匹を飼育できるようにしたのです。

 

そしてオレンジに脱走されました。

 

その日は朝、いないことに気づき、部屋の中の袋や本棚などを、それこそしらみつぶしに捜索しました。いまにして思えば、そんな複雑なところではなく、床を這って、温度が高いところでじっとしているのは、と発想すべきでした。

とても後悔しました。季節的に温度が低く、夜になると冷えるので、どうしたものかとずっと考え、ネットでも脱走の事例を検索しました。いずれ詳しくこのブログで書くときがくるかもしれませんが、本日のテーマでないので、結論に飛びます。

 

その日の夜、照明がこうこうとついているリビングに、ソファの下あたりから、のこのこと姿を現したのです。家人が見つけ、私が急いで収容しました。

 

すぐに気づきました、自切していることを・・・。

 

でもそのときは、ともかく会えたことに最大の感謝をし、すぐに自作ではない、別のケースに入れました。同じような体験をされた方、または、そうしたことをあらかじめ知っておきたい、という方向けに報告します。

 

※ここから一部、閲覧注意です。正確に表現するため、一部なまなましい記載や写真があります。「そういうのはちょっと」という方は、ここで閉じてください。

また別の記事でお会いしましょう。

「大丈夫!」という方は次にお進みください。5行ほどあとから、文章は続きます。

 

 

 

 

自切の状態

後ろ足のすぐ後ろから、当然ですが、バッサリと切り取られたように尾がなくなっていました。切断面は、濃いピンク、というか一部、血がにじんでいるような赤で、パッと見たときの色はと言われると、「赤」く見えました。

なにせ尻尾に栄養を蓄えるレオパ、その貯蔵庫がなくなってしまったですから、それは大変な事態です。

 

再生力を信じ、ケースの中を清潔に保ちました。我が家はキッチンペーパーを床に敷いていますが、それは毎日取り換えました。水も、ウエットシェルター上部の水も毎日取り換えました。

あとはひたすら、餌を食べてもらいました。別の記事で書きますが、我が家はレオパドライを与えています。ドライ1本でコオロギ2.5匹分の栄養とのことですので、毎日2~3本、食べてもらいました。

 

再生尾の成長

オレンジ本人もその自覚があるかのように、多少、私のふやかし方がへたくそで、ボロボロになっても、一生懸命、食べようとしてくれました。

 

その後、毎日、切断面を観察しました。

翌日以降、全体の色が「赤」から「濃いピンク」そしてピンクマウスのような「ピンク」に変わっていきました。

その頃は、このあとどうなるのかが心配なのと、自責の念が強すぎて、とても写真など撮れませんでした。文字で表現すると、1週間くらいのうちに、切断面から、小さな突起物が現れました。切断面の直径よりも小さく、切断面の直径を10とすると、直径3~5くらいの円錐がニョキっと生えてきた感じです。ですから、尻尾というより、ヘンな突起物がお尻についているような感じでした。

いつしか、この円錐も伸びてきて、直径も切断面の大きさに次第に近づき、「なんとか大丈夫そうかな」と思い始めたのが、自切から12日目です。

 

※再生途中の尻尾、それも初期段階の状態を初めてご覧になる方は、ちょっとショックかも知れません。このあと5行ほどあけて写真を掲載します。

 

 

このときの写真が以下のものです↓

 

 

f:id:imorileopa:20220220215423j:plain

 

なんだか、痛々しいですよね。それでも、尾切れしてすぐの切断面を見た私からすれば、将来へ希望がつながる尻尾でした。

その後も、尻尾は成長を続け、レオパ特有の黒い斑点もピンク地に表れ始めました。

さらに15日後の写真が以下のものです。

 

 

 

f:id:imorileopa:20220220141614j:plain

 

体の色とかなり違うので、とってつけたような尻尾となっています。

見てくれはこんな感じですが、飼い主からすれば、次第に太くなってきてくれているのと、なによりもオレンジが元気で動いてくれているのと餌食いもよいので、この頃になって本当に安心できるようになりました。

 

そしてそれからさらに14日後、自切して約40日後の状態が下の写真となります。

f:id:imorileopa:20220220141400j:plain

長さは14日前とさほど変わらず、しかし太さが増したようで、ずんぐりした尻尾の形状になったことと、これまでピンク地だった色が、切断面から次第に、ボディと同色のタンジェリンカラーに染まり始めてきています。当然ですが、尻尾も再生尾とは思えないくらい、よく動かしています。

 

我が家には3匹のレオパがいますが、このオレンジはよく動くし、ケースの中に新しい石やコルク材を置くと、「なになに?」という感じでシェルターから出てきたり、ケースをのぞくと、顔をあげて目を合わせたり(と飼い主は思っていますが)、と最も愛敬がある、アイドル的存在です。

 

下の写真は溶岩石(熱帯魚飼育者では定番、ほかの石に比べて軽いし、ざらざらして登りやすい、イモリなどは溶岩石に体をこすりつけて脱皮します)を入れていみたところ、早速、登って景色を楽しむオレンジの現在の姿です。

 

また再生状況については、このブログで書いていきます。

f:id:imorileopa:20220220142101j:plain

 

 

f:id:imorileopa:20220220141427j:plain

本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

【レオパ】飼育環境と個体①の紹介

f:id:imorileopa:20220216222454j:plain

我が家のレオパ飼育ケースです。

いわゆるコンテナボックスといわれるものを加工しました。

具体的なメーカー名やサイズ等は下の写真をご参照ください。

 

f:id:imorileopa:20220216222624j:plain

このケースで飼育しているのはタンジェリンのベビーの「オレンジ」です。昨年12月31日の大晦日、生体のセールをやっていたお店(比較的新しい爬虫類専門店ですが、最近は爬虫類系人気youtuberがたびたび訪れ、動画でも紹介されている)でお迎えしました。この店は私の実家と同じ市にあり、車で30分くらいのところにあります。

 

ケースの下にはピタリ適温プラス2号を、横に並べた同サイズのケースと共用にして下面に敷いています。温度調節のため、少しだけ空間を設けています。左右並べて共用というのは、こんな感じです↓

f:id:imorileopa:20220217055428j:plain

 

勤務の関係で実際に生活の拠点となっているのは、実家から高速利用で3時間程度の、とある地方都市です。今年は特に冬の寒さが厳しく、最高温度が冷蔵庫庫内より低いという日が続き、少なくても歩道には絶えず雪が残っているような地域です。車はもちろんスタッドレスです。

 

イモリもレオパもこの地で飼育しています。

つまり首都圏よりもはるかに温度が低いため、ケースの上部にはヒーティングトップMサイズを、これも同サイズのケースと共用で上部に設置しています。

 

■ケースの加工のポイントは以下のとおりです。

①換気のための穴を随所にあけてあります。

②こちら側から見える面については、もともとの素材を半田ごてで切り取り、そこに透明な板をグルーガンで取り付けました。

もともとの素材もそれなりに透明度があり、ケースの中が見えるには見えるのですが、物足りなかったので加工しました。もう一つの同サイズのケース(写真右側)は、透明な板として厚さ2mmのアクリル板を使ったのですが、後から加工したこちらのケースは、100均で購入した、透明のA4サイズのハードケースを切り取って貼り付けたものです。

アクリル板は小さいサイズでしたが500円くらいしました。これを切るには専用のカッターで何度も切れめをいれて、最後はバキッと手で折るわけです。

これに対し、ハードケースのほうは普通のカッターやはさみで切れて、透明度もいまのところはアクリル板と変わりません。確かにアクリル板に比べてペラペラ感は否めませんが、ケースとの接着をしっかり行っている限り、ここが剥離してレオパが逃げ出すなどということはありません。

それにレオパは、脱走できる可能性があるか否かをよく見極めているように思います。透明度が高ければ、一見、外へ通ずる空間と思ってもおかしくないのですが、そこに透明の仕切りが存在することをいち早く察知しているようで、ここを突き破ろうなどという仕草も意思も感じられません。

なお、切断面でレオパがケガをしないよう、グルーガンを使いました。グルーガンによる接着は、それなりに接着できるうえ、加工面をグルーが覆うように保護してくれるので、たとえレオパが触れてもケガをしにくいかなと思った次第です。

 

次はケース内についての紹介です。

 

ケース内にはウエットシェルター(ゼンスイのCorne)のSサイズと、これも自分で加工したタッパーを利用したシェルター(下の写真をご覧ください)を平行して並べ、温度によって好きなほうに入ってもらっています。

ちなみにタッパーのフタはカッターでくり抜いたのですが、切断面は粗目、中目、細目のサンドペーパーで磨き、レオパが出入りの際に触れても傷つかないように丸みをもたせています。

あとは水入れと、コルク材、小さな石をいれてあります。

脱皮の際に基本的にはシェルター内の壁に体をこすりつけると聞いていますが、イモリ飼育者としては、どうしても石をいれておきたくなります。

 

床材はキッチンペーパーを使っています。

 

f:id:imorileopa:20220216222603j:plain

f:id:imorileopa:20220216222737j:plain

このオレンジちゃんは、お気づきのとおり、再生尾なのです。

別の記事で書きますが、あることがあり、自切してしまったのです。

それから約1か月後の状態が上記の写真です。

最近は尾の一部がタンジェリンの色が混じってきました。この先、どのような変化があるのか注意深く見守っています。

自切から2週間後の体重が12g、さらに2週間後の体重(上の写真の頃)は18gで、確実に増えており、餌食いも良好なことから、なんとかこのまま成長していってくれればと願うばかりです。

 

(続く)

【イモリ】水棲・陸棲対応の飼育水槽

f:id:imorileopa:20220212223601j:plain

我が家の飼育水槽です↑

みなさま、はじめまして。はてなブログでは全く異なる分野でもブログを書いているのですが、このたび、飼育しているペット、イモリとレオパについて備忘録を兼ねてブログを開設しようと思い立ち、本日、記事を初公開します。

 

我が家のイモリは水棲傾向が強いといわれているアカハライモリと、陸棲傾向が強いといわれるアマミシリケンイモリがこの水槽で同居しています。

そのため、水棲部分と陸棲部分をなんとか両立させられないかという発想のもと、いわばファミレスのピロティ―形式(1階が駐車場で2階が店舗となっているスタイル)を思い立ち、写真のようなものにしてみました。

 

1階部分を紹介します。水中でのイモリはこんな感じです↓

f:id:imorileopa:20220212223740j:plain

f:id:imorileopa:20220212223845j:plain

水槽写真はどうしても写り込みが出てしまうのですがご容赦ください。

ちなみにこの水槽では、アカハラが6匹、アマミが1匹います。このほか、オキナワシリケンの2020CB(国内繁殖)個体が3匹プラスそれと同じくらいの大きさのものがさらに1匹(これのみショップで購入したのですがCBかワイルドかは不明)、これら4匹と、2021CB個体が2匹おり、前者と後者ではそれぞれ別ケースで飼育しています。

 

水中では投げ込み式フィルターをいれて水を動かし、また今の時期はヒーターをサーモスタットで管理し、21度程度を維持しています。

 

さて、次に2階部分の様子をみていきましょう。こんな感じです。

f:id:imorileopa:20220212224003j:plain

観葉植物の葉の間から顔を出しているのが、アマミシリケンの「チュラさん」です。顔の形がアマミとアカハラでは違います。チュラさんは、別の記事で触れますが、給餌のときに別ケースに移動する際も、とてもおとなしくしてくれますし、手に乗ってきてくれます。

ちなみにアカハラたちは、ケースに移動させるために捕まえると、指をかみにきます、というか、かまれまれることもままあります。

よく言われるように、イモリにとってヒトの手の体温はとても高温に感じるとのことなので、冷水(住んでいるところは今の時期、最高気温でも冷蔵庫内と同等か低いかも、という厳寒の地なので蛇口から出る水はキンキンに冷えている)で冷やしてから、優しくつかみます。

別の記事で触れますが、我が家ではイモリの給餌はこの水槽内では行わず、一匹ずつ個室に入れて餌を与えます。その模様や、理由については後日、アップしますね。

 

実際に観察してみた

実際に観察しますと、確かにアカハラは水中にいることが多いです。

しかし、室温が下がってくると2階に上陸してシェルター風の隠れ家に入ってくる子もいます。チュラさんと仲良く添い寝しているかのようなときもあります。

アマミシリケンは基本的に陸上部分にいることが多いです。しかし、1日のうちに何度も石を伝わり、1階の水中に入っていき、おぼれそうな泳ぎ方でバタバタしながら、水中に適当においてあるアナカリスなどにつかまって一息いれ、それから一周するような感じで、2階部分につながる石のところから、よじ登って2階に戻っていきます。

 

アカハラさんの中にもこの逆で、陸の部分にあがって、しばしうろうろしてから、水中に戻っていく個体もいます。完全な識別ができていませんが、アカハラの中には全く陸上部分に関心を示さない個体もいるようです。

 

こうして観察してみると、なかなかイモリたちの動きは面白く、見ていて飽きません。水槽内に配置してある石や植物については、また別の記事でご紹介していきます。

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。